総論

「人としての器」の四象限の影響プロセス仮説

「人としての器」における四象限—自我統合、世界の認知、感情、他者への態度—の影響プロセスを解説します。出来事・経験から始まり、行動・実践へとつながる器のあり方について探求します。
お知らせ

コラム「視点」(労務事情)掲載のお知らせ

労務事情1500-1501号にて、「人としての器」のコラムが掲載されました。
総論

ぐるぐるチャートのご使用について

「ぐるぐるチャート」を活用したキャリア支援・組織開発の効果的な方法・心得を解説します。器の成長プロセスや対話を通じた自己理解と他者理解の深め方を紹介し、新しいキャリアデザインにむけてぐるぐるチャートをご使用いただければ幸いです。
イベント

「特別版”いれものがたり”×前野マドカ 氏」イベントレポート

EVOL株式会社代表の前野マドカさんさんをゲストにお招きした特別イベント「いれものがたり×前野マドカ氏」の開催レポートです。マドカさんに自身の器を形成した物語をお話いただきました。感謝・幸せの習慣、家族との関わり、アメリカ留学、PTAや介護などのエピソードから、素敵な器をつくるうえでのヒントが得られるでしょう。
総論

物語を聴くために必要なこと

人生の物語を深く聴くために必要な意識と技法を解説します。感情移入と意味導出という二つのポイントを中心に、自己中心的なアプローチから相手中心のパラダイムへのシフトが求められます。物語を通じて自分自身の成長を促すための機会として「いれものがたり」をご活用ください。
総論

組織の器=多様な人々を受け入れる組織のあり方

組織の器とは何か? 多様性を受け入れる組織のあり方を探ります。規律重視や価値観一致の問題点、多様な人材活用の重要性について、経営者・管理職・人事部の役割を解説。日本企業の課題と成長の鍵を提示します。
お知らせ

取材記事(月刊先端教育)掲載のお知らせ

月刊先端教育2024年7月号にて、「人としての器」の取り組みを取材いただき、記事が掲載されました。
総論

メンタル不調における「器の満ち欠け」仮説

メンタル不調の原因と対処法を「器の満ち欠け」仮説で考察します。「満ち溢れたとき」「欠けたとき」「空っぽのとき」というタイプに応じて、メンタル不調のメカニズムを理解し、適切な対処法を見つけることが大切です。それぞれのタイプに応じて、リフレクション・リカバリー・リスタートという具体的なアプローチを提案します。
イベント

【イベントレポート】オットー・ラスキー著『「人の器」を測るとはどういうことか』(JMAM)出版記念イベント 第2回ゲスト:羽生琢哉氏

2024年4月19日に開催した「オットー・ラスキー著『「人の器」を測るとはどういうことか』(JMAM)出版記念イベント」 第2回ゲスト:羽生琢哉氏のイベントレポートです。
イベント

【イベントレポート】オットー・ラスキー著『「人の器」を測るとはどういうことか』(JMAM)出版記念イベント 第1回ゲスト:中土井 僚氏

2024年4月4日に開催した「オットー・ラスキー著『「人の器」を測るとはどういうことか』(JMAM)出版記念イベント」 第1回ゲスト:中土井 僚氏のイベントレポートです。