総論

“うつわ”の語源に秘められた日本人の精神性

みなさんは「うつわ」という言葉の語源を考えたことがありますか? 「人としての器」を探求するうえで、日本語の「うつわ」の語源を調べてみました。
総論

複雑な時代に「人としての器」が必要な理由とは?

現代社会では、VUCA(volatility:変動性、uncertainty:不確実性、complexity:複雑性、ambiguity:曖昧性)と呼ばれるように環境変化の不透明さが増しています。今後、ますます直面することになるであろう急速な変化と重大な課題に、しなやかに対処するためにも、「人としての器」が非常に重要な概念になると考えています。以下では、マクロな視点からの5つのトピックを通じて、なぜ私たちが自らの器と向き合うことが重要なのかを考察していきます。
イベント

金曜の夜は”いれものがたり”

2023年5月からは毎月第2・第4金曜日の夜に、"いれものがたり"というワークショップを開催します。「人としての器」に関する、これまでの研究成果のエッセンスをご紹介し、対話形式で理解を深めていきます。
はじめに

実践的探究の始まり

こんにちは、「人としての器」研究チームの羽生琢哉です。「人としての器」の研究は、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の前野隆司研究室(ヒューマンシステムデザインラボ)において始まりました。器という曖昧でつかみどころのない概...