毎月開催中のワークショップ、金曜の夜は”いれものがたり”では、「ぐるぐるチャート」を用いて人生の節目となった出来事を振り返りながら対話をしています。
以前の記事で触れたように、そこには、①自分の器を知る―「ありのままに話す」実践と、②他者の器を知る―「真剣に聴く」実践という二つの目的があります。
運営側としてもコンテンツの改良を重ねてきたことで、参加された皆さんからは以下のような感想をいただけるようになりました。
- 他の方のお話から大変刺激を受けました。世代を超えた交流もいいですね。また、こちらの話を整理して頂けるのは有難かったです。丁寧に傾聴してくださり有難うございました。
- 抽象的な概念の器だからこそ、枠にとらわれずに自由に考えられて、どんなことでも許容してもらえる感じがとても心地よかったです。
- 初めての参加でしたが、主催者の皆さんがとても穏やかな空気を創り出してくださったのでリラックスして時間を楽しむことができました。
- 自身の器とはどのようなものか?という観点で探求したことがありませんでしたが、これまでの自身を構成してきた要素やこれからのあり方を探求するうえで非常に興味関心を持つことができ、今回の出逢いに感謝しています。
- 器という視点で経験を振り返るということが非常に面白く、自分の新たな気づきにつながりました。
- 自分を掘り下げて語ってみる経験がなかったのでとても新鮮でした。こんな風に語ることで自画像が明確になり、また、自分が何によって器が大きくなったと考えているのか顧みることができました。
- 感じるままに内側を言葉にして表現できたことに喜びを感じました。
- 相手の話しを聞く際に、そのときの気持ちや想いを一緒に味わい理解しようというスタンスで傾聴できたことは良かったです。また、内省を深める問いを意識的に投げかけることにより、探求を推進する貢献もできたと思います。
このように、”いれものがたり”を「自分の器を知り、他者の器を知る」という場として活用いただけていることが大変嬉しく思います。
一方、”いれものがたり”では、参加した皆様の人生の節目に耳を傾けることに集中しているため、あまり私自身の話をする機会はありませんでした。
そこで、今回の記事では、私の自己紹介もかねて、自分のぐるぐるチャートを見つめることを通じて、どのように「人としての器」の研究につながってきたのかを掘り下げていこうと思います。
●幼年期・子ども時代
私は、ごく平凡な家庭の次男として生まれました。
両親は共働きだったため、主に祖母に育てられました。
ただし、祖母も畑仕事などで忙しく、十分に手をかけて面倒を見る余裕がなく、そのため、私は兄や大人たちの行動を見よう見まねで覚えていったと聞いています。
自分から話をするようなタイプではなく、どちかというと周りの話を良く聴く子どもだったようです。
幼少期の写真を見ると、どこかおとなしい感じで、密かに深い考え事をしている雰囲気がありました。
兄や大人たちのようにできるようになりたいという成長意欲を高く持っていましたが、身体が小さかったこともあり、体力的についていけないと悔しさもあってぐずるなど、いつも親を困らせていたそうです。
印象的な出来事として、兄の真似をして小さな川を飛び越えたら着地失敗したことがありました。
また公園のジャングルジムに勝手にのぼったところ、バランスを崩してそこから落ちてしまい、間一髪で母親ににキャッチされたという出来事もありました。
何事も好奇心のままにやってみたい、自分の力で成長したいというエネルギーは強かったのかもしれません。
ちなみに、保育園児の頃には、自分のお気に入りの服しか着ないほど、我が強かったそうです(そのため母親は毎日同じ服を洗濯してくれていたようです)。
晴れた日でも必ずお気に入りの長靴を履いて出かけたと言います。
仮面ライダーやウルトラマンのフィギュアをほしがり、それを買ってもらうまで駄々をこねるなど、なにがなんでも我を通す頑固な子どもだったと聞きました。
こうした様子から保育園の先生からは、諦めの悪い芯の強い子と言われたそうです。
自分なりのこだわりをもってやりたい、うまくできないと我を出してまでぐずる―――今思えば、こうした姿勢は壁があってもやりたいという強い意思の表れだったように思います。
●小・中・高校生
小学生低学年ときに、転機が訪れます。
もともと、早生まれで体が小さいことにコンプレックスを持っていて、身長が低くて背の順で並ばされるのが嫌いでした。
それに加えて、小学校2年生の夏休み明けに太ってしまい、それ以降、周りの目を過剰に気にするようになりました。
もともと自分から話をするタイプではなかったのですが、より一層人見知りになり、できるだけ目立たないほうがよい、外ではなるべく自己主張もしないと考えるようになりました。
自分の我を出すと変な目で見られて、逆に思いどおりにできなくなるのではないかという懸念を持つようになり、それまでの「こだわりを持ってやりたい」という気持ちを徐々に抑え込むようになりました。
一方、負けず嫌いなところがあったのですが、体格差もあってスポーツなどでは勝てないため、そういう領域ではそもそも勝負をせず、勝てるところ(頭を使う領域、ゲームなど)に集中して極めたいと思うようになりました。
そのようにして、私の関心は、目に見えるもの(身長や見た目に関する領域)から目に見えないもの(思考や感情に関する領域)に移っていきました。
小学校6年生の頃に書いた「20年後の自分へ」というタイムカプセルの手紙を見ると、どこか世の中を憂いていながらも、それでもあらゆる経験は良い思い出であると結論づけていたりして、物事の良い面と悪い面の両方を見ようとしている姿勢が読み取れました。
しかし、そのように自分の内側の世界に閉じて、内省的に自分の心の奥深くに潜っていくことは、必ずしもポジティブな結果をもたらしませんでした。
私を動かしていたのは、自信のなさからくる強迫観念に近い承認欲求だったのかもしれません。
中学校では、たまたま最初の校内テストで1位となり、それ以降、成績が落ちることがないようにしなければいけないと考えて、自分を厳しく律するためのルールを課すようになります。
それまで熱中していたゲームもやめて、テスト前にテレビも見ないようになり、また痩せるために食事量を減らして走るようにもなりました。
とにかく、自分の意思や欲求を殺し、自分を犠牲にして決めたことを遂行するという完璧主義の価値観が出来上がり、テストでは5教科で500点中490点以上を取ることがほとんどでした。
当時、私はそれが異常だとも、すごいことだとも思いませんでした。
むしろ、私はそうせざるを得なかったですし、私にはそれしかできることがなかったのです。
逆に、それを失ってしまえば、自分の存在意義は何もなくなってしまうと思っていました。
中学校2年生の頃、学校に行くことが苦痛に感じるようになり、ついには、学校で誰とも口を利かなくなりました。
ストレスが重なって過敏性腸症候群や肌荒れが生じるようになり、その当時は死にたくなるほどつらい時期でしたが、誰にも相談できず、次第に家族とも距離を取るようになりました。
そんなどん底にいた私を救ってくれたきっかけが二つありました。
一つは図書館にあった本で知った「自律訓練法」でした。
今でいうマインドフルネスに近いのですが、うまく眠れない夜や、心が乱れた時、お腹が痛くなった時に、自律訓練法を実践しました。
目を閉じて、身体の重みや熱を感じて、腹式呼吸を繰り返していると、気持ちが落ち着き、自分が生きているという実感を取り戻すことができました。
もう一つは、たまたまテレビで見たRADWIMPSの音楽に衝撃を受けたことでした。
特に「RADWIMPS 3~無人島に持っていき忘れた一枚~」というアルバムは、中学生から高校生にかけて、何度も繰り返し聞きました。
- 「生きてること確かめたくて 呼吸を少し止めてみた 酸素は僕を望んでいた なんとなくすごく嬉しかった」(閉じた光)
- 「I will die for you, and I will live for you」(25コ目の染色体)
- 「今僕が生きているということは 今僕が幸せだということ 今僕が笑ってないとしても 今僕が生きている それだけで 幸せだということ」(最後の歌)
といった歌詞が胸に響き、そこから死生観を考えるようになり、少しずつ不完全な自分のままでもいいと肯定できるようになりました。
それから、RADWIMPSのボーカルの野田洋次郎さんのような表現をしたいと考えて、野田さんが通っていた慶應のSFCに進学することを決めました。
高校時代は理系クラスでしたので、クラスメートのほとんどが理系の進路を選んでいる中で、私の進路選択は周囲と比べて明らかに浮いていました。
当時、成績では校内トップを維持していたので、おそらく先生たちからも変わり者と見られていたように思います。
しかし、このときの進路選択は自分の殻を破り、「自分のこだわりをもってやりたい」という幼少の頃に持っていたエネルギーを、ようやく解き放つことができた瞬間でした。
両親はそうした自分の決断に関して一切干渉せず、陰ながら見守ってくれていたため、今となっては感謝の気持ちでいっぱいです。
●まとめ
私は、誰も自分のことをわかってくれないし、他人に変な目で見られたり悪く言われたりして傷つきたくないので、自己表現をせず目立たないように行動し、一人で閉じて解消するということをずっと続けてきました。
そうした癖は今でも残っていますが、それは無理に矯正すべきものでもないように思います。
しかし、本当は自分の我を表現して自分なりのこだわりを貫きたいし、そして他者と深い部分(=表面的ではなく目に見えないところ)でつながりたいという強い想いを持っていたように思います。
私たち「人としての器」研究チームでは、『人としての器を磨き、個性と可能性を拓き続けることで、深く通じ合える社会へ』をミッションとしています。
私がこの「人としての器」というプロジェクトを通じて目指しているのは、閉じ込めてしまいがちな自分らしさや個性を勇気をもって表現して、お互いにそれを受け入れて、深く通じ合っているような感覚を得ることです。
”いれものがたり”を通じて「ぐるぐるチャート」を用いた人生の節目を共有することは、まさに、その第一歩を提供する機会にほかならないと考えています。
「ぐるぐるチャートから見つめる私の器~後編~」に続きます。
より詳しく「人としての器」を学びたい方は、金曜の夜は”いれものがたり”にご参加ください。
これまでの研究成果のエッセンスを紹介し、対話形式で理解を深める入門版ワークショップです。